2Lの幌がロードスターに追加されなかったワケは?

ついに実現した2.0L幌ロードスターはなぜ手の込んだ仕様に仕立てられたのか? 背景にマツダが“普通の2.0L”を出せない理由も

ぶれない哲学。1.5Lに込めた“軽さ”の正解

4代目ND型「ロードスター」が登場したのは2015年。そのデザインはいま見ても古びず、初代「ユーノス・ロードスター」(1989年)から続くコンセプトが大きくブレていないことこそ、ロードスターの価値だと思います。
根底にあるのは、初代の平井主査が貫いた「ライトウェイト・オープンスポーツとして必要な部分には投資し、そうでない部分は重量もコストも徹底的にそぎ落とす」という思想です。

この哲学を踏まえ、4代目登場時の国内仕様は「1.5Lで十分に楽しい」スポーツカーを指向。幌仕様には2.0Lを設定しませんでした。

ちなみに海外向けには2.0Lを設定。また、国内向けも電動ハードトップの「ロードスターRF」は2.0Lとなっています。

社内外や販売現場、ファンの間で賛否があったのは想像に難くありません。4代目デビュー時、山本主査が「ロードスターには1.5Lのみ」と明言していたこともあり、既存ユーザーとの約束を重んじて幌の2.0Lは見送られてきました。

「入れればいい」という単純な話でもありません。NDデビュー当時の海外向け2.0Lは低速トルク型で、日本のユーザーが求める“人馬一体”の軽快さとは相性がよくなかった。

ND初期には理想の2.0Lが間に合わなかった。そんな話も当時から耳にしてきました。

それでも、2.0L非搭載でもロードスターの売り上げは好調で、ブランド内でも主力の一台。「無理に追加しなくても」との見方もあったでしょう。

とはいえ、スポーツカーが販売をけん引する状況は、マツダらしくて気持ちが良いですね。

<続きをcarview!で読む>https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/d28af0707783b2720dd4d4cc887cda4f5959ca4d/

最新情報をチェックしよう!

カスタムの最新記事4件

>慌てない乗り物情報「henshusha.com」

慌てない乗り物情報「henshusha.com」

最新情報をいち早くお届けするのではなく、気になる情報をじっくりと私見を交えてお届けするのが「henshusha.com」です。
疲れたときに読んでほっこりするのを目指しています。

CTR IMG