「わかってるねぇ!」と思わず唸る、わずか20mm車高ダウンが効くワイズギア「ローダウンリンク」にはヤマハらしい青い情熱が込められていた!
オートバイの楽しみには様々ある。仲間とのへツーリングや、峠のコーナーを駆け抜けるといった走る歓びはもちろんだが、「自分専用の愛車に仕上げる」というのも楽しみのひとつだろう。
ヤマハグループ内でそのスピリットを支えるのは、純正アクセサリーを手掛ける関連会社のワイズギアだ。
オートバイ2輪向けから、電動アシスト自転車、マリン関連、アパレルまで、様々な製品を扱っているが、その中でも同社がオリジナルに開発している製品に注目し、彼らのモノづくりへの精神から、ヤマハとの共通項を探ってみた。
TEXT&PHOTO:小林 和久(KOBAYASHI Kazuhisa)

ヤマハ向けアクセサリーの開発を担うワイズギア
ワイズギアは1997年、ヤマハ発動機の部品事業部国内営業室が独立して誕生した会社だ。ヤマハ発動機の各種製品の国内マーケットを中心としたアクセサリー製品の企画・開発・販売を担当している。
現在は約120名規模の組織で、設立当初はもちろんヤマハ発動機からの出向社員が多かったが、現在ではプロパー社員が中心となる構成だという。
さて、そんなワイズギア製品群の中で、モーターサイクル向けのオリジナル開発製品のひとつにローダウンリンクがある。まずはその開発の様子から、ワイズギアのモノづくりを見ていきたい。
車両の開発初期から始まるワイズギア製品の開発とは?
ーーーヤマハ発動機本社内や、海外の事業部などでもアクセサリー用品、アフターパーツなどは作られるとのことですが、ワイズギアではオリジナル製品の開発をどのように進められているのでしょうか?
森 製品開発のタイミングとしては、車両開発と同時ではないですが、かなり初期段階から始まることもありますし、途中段階からスタートする場合もあります。例えば「Ténéré700なら、日本人には足付きをもう少し良くしてあげたい」といった場合に、ローダウンリンクやローダウンシートなどは早い段階から車両開発と平行して進めていきます。技術的なデータは本社と共有されていますので、それを元に車両と同じ基準で開発を進めます。


