ヤマハもヤマハを応援! 1955年7月1日生まれのヤマハ発動機が70周年を迎えました

70年を迎え、ヤマハ伝統の音叉ロゴも心機一転

日本楽器製造が製造販売したYA-1を発売した1955年の7月1日に、オートバイ製造部門が分離して、ヤマハ発動機が創立しました。

今年の1月に、27年ぶりにロゴを一新し、70周年記念を展開をしています。

企業ロゴのほうは、3本の音叉マークを最近流行りの立体感をあえて無くし、フラットなデザインに変更していますね。一説によると、ウェブで見た際の見栄えがそのほうがいいのだとか。輸入車から始まって、国産車にも広がりそうです。ロゴと言うよりアイコンとしてごく小さくなったときにもわかりやすいようにとの効果もありそうですね。

SNSでは挑戦をテーマに展開しています。

https://x.com/yamaha_bike/status/1930436287586283900

https://www.instagram.com/p/DI2UINshOJH/

 

楽器のほうのヤマハ株式会社もお祝いのポストを投げていますね。

https://x.com/YamahaMusic_Jp/status/1939844628733432261

さて、さらにYOUTUBEチャンネルでは、「バイクのめんどくささ」を語り合っています。(笑)

『バイクの良さってなんだろう?「このめんどくさいがたまんない」 座談会Vol.1』
動画内では、ヤマハ発動機社員4名が、バイクに乗る楽しさを探る座談会を行っています。

驚きなのは、サムネの右から二番目の女性、元レーサーのテストライダーだそうです。人は見かけで判断してはいけないと言いますが、かなり見た目とのギャップ萌えですね。

さらに、昨日6月30日付で発表された「創立70周年を記念し、持株会会員へ1人あたり70株を付与」というニュースにも驚きです。

自社株の処分価格が1,075円としていますから、70株は7万5250円。2025年3月の配当が1株あたり25円の予定なので、配当金は半期で1750円もらえちゃいます。ちょっとしたお小遣いには十分な額です。ほしかったパーツやヘルメットなど買えるんじゃないでしょうか。家族で国内旅行にもいけますね。

ヤマハ発動機、従業員思いのいい会社ですね。

(小林和久)

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

3D撮影サービス

最近の記事

  1. 季節は夏へ。気温・路温が上がる富士で、今季のタイヤをてなずけるのは誰?

  2. ELMS第3戦イモラ4時間レースは、赤旗中断やVSC、FCYに翻弄され、歯車の噛み合わない中、佐藤万璃音はクラス6位入賞!

  3. マツダの新東京オフィス「MRT(マツダR&D東京)」は前澤さんも居住する麻布台ヒルズの快適空間で新たな人材を確保する…そこで僕の就職を振り返ってみた

  4. アルピーヌ最初のモデルはA110にあらず。A110Rの70周年記念限定車、日本での価格は1850万円と発表

  5. ヤマハレストア工場には無かった…汚れた英雄「主演」のTZ500は今どこに?

  6. 車の本革シートもバッグも靴も、革製品は食肉用の牛さんから作られるサスティナブルな素材です

  7. ヤマハもヤマハを応援! 1955年7月1日生まれのヤマハ発動機が70周年を迎えました

  8. 小林彰太郎さんってどんな人? 山口京一×加藤哲也、鈴木脩己、夢の共演で語ってくれました

  9. 1990年のバブル絶頂期、ヤマハミュージックとヤマハ発動機がマリンオーディオでコラボした製品があった

  10. 59歳の新入生。還暦までに大型バイクに乗りたい! 60歳前後の大型二輪免許取得のコツは? 料金は? 時間は?

Content contributor

TOP