日本人唯一のサファリラリー優勝者が手にしたトロフィーはサイの置物! チーム「Castrol with TEIN」が復活カストロールカラーで参戦を表明

日本唯一のサファリ優勝者を導いたのはカストロールカラーのST185セリカだった

カストロールと聞いて、何を思い出しますか?

僕なんかはST185セリカGT-FOURのラリーカーのカラーリング「カストロールカラー」がピンと思い浮かびます。

ST185セリカサファリラリー優勝車

ST185セリカサファリラリー優勝車

「私をスキーに連れてって」で活躍したST165セリカGT-FOURの次モデルです。

実は個人的には、ラリー競技自体にはそれほど大きな興味を持ってませんでしたが、それでもあのセリカは印象的でした。

何と言っても、あの頃はトヨタがラリーに本腰を入れていた時代で、1995年には藤本吉郎選手がサファリラリーで日本人初の優勝へと導いた車両なわけです。

その後もカストロールカラーのトヨタ・ラリーカーは活躍しまくったのですが、藤本選手こそ、当時からテインの役員だったわけです。

藤本吉郎選手(当時)

藤本吉郎選手(当時)

テインは専務取締役となる藤本吉郎さんと、市野 諮社長が「自分たちが欲しいダンパーを自分たちで作る!」という意気込みで1985年に立ち上げた会社。今年で40周年を迎えるそうです。

トヨタのワークスドライバーをチューニングパーツメーカーの役員から抜擢というのは前代未聞なんじゃないでしょうか? ワークスドライバーに迎え入れたのはテイン創業から9年目の1994年のことです。抜擢と言っても、完全に引き抜いたわけではなく、2002年には上場企業となるテインの役員も続けながらのワークスドライバー。すごいバイタリティですね。

テイン本社に飾られたサイの置物…と思ったら、なんとサファリラリーの優勝トロフィーでした”

テイン本社に飾られたサイの置物…と思ったら、なんとサファリラリーの優勝トロフィーでした!

つまり、カストロールとテインは、その頃に出会って、大変な偉業を遂げていたわけです。

1995年サファリラリー優勝

1995年サファリラリー優勝

その関係は続き、藤本氏が1996~1997 年にTEIN Sports として、ASIA PACIFIC RALLY CHAMPIONSHP に参戦のときも、カストロールがスポンサードしていたそうです。

しかしその後、テインとカストロールの関係も一旦途切れ、カストロールフルカラーのモータースポーツマシンも2000年ころから途絶えていたそうですが、転機は2023年の東京オートサロンに訪れます。

東京オートサロン2023会場のテインブースには、前述のサファリラリー優勝のST185セリカの実車が展示してあります。この車両、トヨタが保管・展示していたものの、帰国したままなにも手を入れておらず、朽ち果てるのを待つばかりという状況だったのを藤本さんが個人的に引き取り、サファリスタート直前のベストな状態までレストアしたという本物です。

藤本さんが個人的に引き取り、レストアを完了させたST185セリカサファリラリー優勝車

藤本さんが個人的に引き取り、レストアを完了させたST185セリカサファリラリー優勝車

藤本さんが個人的に引き取り、レストアを完了させたST185セリカサファリラリー優勝車

藤本さんが個人的に引き取り、レストアを完了させたST185セリカサファリラリー優勝車

そこへ視察に訪れたBP カストロール株式会社の平川雅規社長がそのセリカへの人だかりを見て、その人気のほどを改めて感じます。そして、2024年、2025年の東京オートサロンには共同で出展、そして、2025年シーズンのモータースポーツの場でカストロールカラーのマシンを復活させることとなったのです。

BP カストロール株式会社社長の平川雅規社長氏

BP カストロール株式会社社長の平川雅規氏

参戦するのは、国内ラリーとダートトライアル。車両はラリーがシュコダファビアR。聞き慣れない名前ですが、ラリーベースマシンとしては世界一ポピュラーな車両だそうです。それだけ車両に対するノウハウも蓄積があり、安定した運用ができるのでしょう。なお、レギュレーション上、テインの車高調を入れるわけにはいかず、テインはテクニカルサポートに回るとのこと。

テイン執行役員の渡邊宏尚さんも、カストロールカラーに憧れた世代で、この瞬間を共有できるのが光栄であるとのこと。

株式会社テイン執行役員渡邊宏尚氏

株式会社テイン執行役員渡邊宏尚氏

また、ダートトライアルの参戦車両は4WDのスバルBRZです。

さらに、2026年には、トヨタヤリスラリー2で参戦する計画もあるそうです。

両競技共にドライバーは鎌田卓麻選手、ラリーのコ・ドライバーには松本優一選手が参戦します。

ドライバーの鎌田卓麻選手

ドライバーの鎌田卓麻選手

コ・ドライバーの松本優一選手

コ・ドライバーの松本優一選手

カストロールカラーが日本のモータースポーツを彩るのは何よりも嬉しいですね。

Castrol with TEINチームの活躍に期待したいと思います!

チームCastrol with TEIN

チームCastrol with TEIN

●全日本ラリー選手権

チーム名 : Castrol with TEIN
車両名 : Castrol TEIN DL SKODA
クラス : JN-1
チーム代表 : 鎌田 卓麻
メンテナンスガレージ : SYMS Racing
企画・運営 : 株式会社TKM

■車両SPEC
車 名:SKODA FABIA R5
ミッション:シーケンシャル 5MT
全 長:3994 ㎜
クラッチ:ツインプレート
全 幅:1775 ㎜
サスペンション:ホモロゲーションパーツ
全高:1,320 ㎜
ブレーキ:Brembo
排気量:1,620cc
オイル:Castrol
出力:210kw(281ps) タイヤ : DUNLOP
トルク:420Nm(42.8kgf/m)
ホイール:WORK M.C.O Racing
駆動形式:4WD

●全日本ダートトライアル選手権

チーム名:Castrol with TEIN
車両名:Castrol TEIN DL BRZ
クラス:D
チーム代表:栗原 善宏
メンテナンスガレージ:栗原オート企画
企画・運営:株式会社TKM

■車両SPEC
車名:SUBARU BRZ
ミッション:シーケンシャル 5MT
全長:4265㎜
クラッチ:EXEDY
全幅:1775㎜
サスペンション:TEIN
全 高:1310㎜
ブレーキ:WINMAX
排気量:2600cc
オイル:Castrol
出力:353kw(480ps)
タイヤ:DUNLOP
トルク:737Nm(75.2kgf/m)
ホイール:WORK M.C.O Racing
駆動形式:4WD

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

3D撮影サービス

最近の記事

  1. 楽器のヤマハとバイクのヤマハのロゴは似ているけど違っているのをご存知ですか?

  2. 伝説となったサンクターボを電動で復活させた「ルノー 5 ターボ 3E」予約開始。予約金は800万円、本体価格は2500万円〜

  3. リターンライダー初めてのビッグスクーターに乗る【YAMAHA XMAX2023モデルレンタル試乗】

  4. 最後のお買い得モデルはなんと960万円。アルピーヌA110日本向け最終モデルの詳細を発表

  5. スーパーフォーミュラ、2025年の戦力分布は見えるか?【SUPER FORMULA 2025 Rd.3-4 MOBILITY RESORT MOTEGI】

  6. ジウジアーロは日本をどう見てきたか? オートモビルカウンシルで語った意外な美しさの表現方法

  7. ナイスバイクガイ! ヤマハ発動機 設楽元文新社長の華麗なライディングフォームを見た

  8. ルノー5(サンク)ターボがインホイールモーターのBEVで復活、2027年に1980台の限定発売

  9. 世界的にもトップレベルのフォーミュラカー・レースが、今年も始まる。開幕2連戦・観戦のための“基本情報”

  10. いわゆる出会い系!? マツダ・ロードスターの楽しみを深めて広める「ロードスターエクスペリエンス」

Content contributor

TOP