運営会社について

株式会社ヘンシュウシャ

〒167-0051
東京都杉並区荻窪3-30-12

代表取締役 小林和久

・代表略歴
1966年2月12日福岡市出身、福岡大学附属大濠高校福岡大学工学部化学工学(現化学システム工学)科工学士、株式会社九電工を経て株式会社三栄書房(現三栄)入社、2023年同社円満卒業し、同年株式会社ヘンシュウシャ設立

・特徴
水瓶座、A型、丙午、カローラと同年式。物心ついた頃には車が好き。小6の3月に中学へ上る前にちゃんとした本を読もうと月刊モーターファン誌を買い始め、依頼13年間読者を続ける。大学は工学部へ進むも自動車を作る人とは成れず、地元大手電気工事会社に入社し、バブル期最後の大型現場「ハウステンボス工事所」へ配属。現場に出ると社会は理系も文系も関係ないことを悟り、モーターファンを作りたく出版社である三栄書房社長へ自分売り込みの手紙を数通送ってたら運良く91年同社入社。読者からモーターファン編集部員となり、5年後の95年にモーターファンは休刊。option編集部へ異動でチューニングやオートサロンの世界を知る。けど、新車が恋しくなり2000年ザッカーへ異動。後に新車王やらVIDEO男優やらカーグッズマガジンやらケータイoption編集長やら紆余曲折あり2010年よりクリッカー初代編集長。入社より約33年、クリッカーローンチから13年を経て独立し、株式会社ヘンシュウシャ設立。henshusha.comを立ち上げ。現在アニサキスアレルギーのため海の幸から遠ざかっている。座右の銘は「適当に」。

・愛車
アルピーヌA110
シトロエン・ベルランゴ
ヤマハSR400ファイナルエディション
ホンダCT125ハンターカブ
日産フィガロ

・愛車遍歴
<福岡にて所有>
ヤマハMR50
カワサキZ250FT
トヨタ・カローラレビン(TE51)
トヨタ・セリカXX(MA45)
ホンダ・シティターボ
トヨタ・セリカXX(GA61)
ダイハツ・ミラ

<東京にて所有>
MG-B
ローバー114GTi
ホンダS-MX
トヨタ初代プリウス
フォルクスワーゲンゴルフ(IV)GTI
スバル360
トヨタ・ハイエース・スーパーロング特装キャンパー
メルセデス・ベンツC200(W202)
マツダ・ボンゴフレンディAFT
フォルクスワーゲン・ポロ

3D撮影サービス

最近の記事

  1. ELMS第3戦イモラ4時間レースは、赤旗中断やVSC、FCYに翻弄され、歯車の噛み合わない中、佐藤万璃音はクラス6位入賞!

  2. マツダの新東京オフィス「MRT(マツダR&D東京)」は前澤さんも居住する麻布台ヒルズの快適空間で新たな人材を確保する…そこで僕の就職を振り返ってみた

  3. アルピーヌ最初のモデルはA110にあらず。A110Rの70周年記念限定車、日本での価格は1850万円と発表

  4. ヤマハレストア工場には無かった…汚れた英雄「主演」のTZ500は今どこに?

  5. 車の本革シートもバッグも靴も、革製品は食肉用の牛さんから作られるサスティナブルな素材です

  6. ヤマハもヤマハを応援! 1955年7月1日生まれのヤマハ発動機が70周年を迎えました

  7. 小林彰太郎さんってどんな人? 山口京一×加藤哲也、鈴木脩己、夢の共演で語ってくれました

  8. 1990年のバブル絶頂期、ヤマハミュージックとヤマハ発動機がマリンオーディオでコラボした製品があった

  9. 59歳の新入生。還暦までに大型バイクに乗りたい! 60歳前後の大型二輪免許取得のコツは? 料金は? 時間は?

  10. 今度のワーゲンバスはバズるか? VW ID.Buzz(フォルクスワーゲン アイディー・バズ)ついに日本で発売

Content contributor

TOP