ELMS第2戦ル・カステレ、勝てたレースを給油作業の手違いで逃した佐藤万璃音の不運

優勝すら見えていたが、緊急給油ストップで総合7位、クラス5位に

2023年シーズンよりヨーロピアン・ル・マン・シリーズ(ELMS)に挑戦を開始した佐藤万璃音(UNITED AUTOSPORTS USA 所属 25 歳)が、5月3日~4日にフランス、ポールリカール・サーキットで開催された 2025 年 ELMS第2戦「4 HOURS OF LE CASTELLET」に参戦。レース終盤にはオーバーオールでの優勝すら見えていたポジションでしたが、最後のピット作業で作業の手違いが発生。わずか3秒の給油不足が原因で終盤にガス欠となり、無念の緊急給油ストップ。残念ながら総合7位、クラス5位という結果に終わりました。

今年から自身のキャリアでは初めてとなるLMP2・PRO/AM(プロ・アマ)クラスに参戦中の佐藤万璃音は、ブロンズドライバーのダニエル・シュナイダー選手、プラチナドライバーのオリバー・ジャービス選手と共に21号車での参戦となります。

フリー走行FP1ではオリバー・ジャービス選手が1分51秒998をマークしていましたが、FP2では佐藤万璃音が1分50秒813とタイムアップ。予選はルールによってブロンズドライバーのダニエル・シュナイダー選手がアタックし、1分53秒495で5番手タイムをマーク。クラス3列目スタートとなりました。レースのスターティングドライバーも彼が務めました。

4時間耐久レースはLMP2、LMP2-PRO/AM、LMP3、LMGT3の4カテゴリー44台が混走するレースです。佐藤万璃音がエントリーするLMP2-PRO/AMクラスは、実際のサーキット上では同じ車両を使用するLMP2クラスのプロドライバーたちとも戦わねばなりません。

レースはスタート時刻あたりから路面コンディションが悪化し、一部濡れてはいるものの、乾きそうな天候でした。各チームはタイヤ選定に頭を悩ませます。結局LMP2クラスは2台がウェットで残り全車がスリック、LMP2-PRO/AMクラスは上位3台がスリックタイヤを装着しましたが、4番手のマシンと21号車はウェットタイヤを選びました。

結果的には路面はなかなか乾かず、ウェットタイヤ装着が正解で、21号車は総合4番手へとポジションアップ。しかしセーフティカーが導入されたことで後続車から奪ったリードが帳消しとなり、その後、オリバー・ジャービス選手、佐藤万璃音が快走を見せましたが、オリバー・ジャービス選手から佐藤万璃音選手に交代するときに、本来であれば18秒の給油時間を予定していたにも関わらず、15秒経過した時点でレースに復帰させてしまう手違いが発生。

その結果、実際の燃料搭載量が3周分ほど足らなくなり、佐藤万璃音はトップを追い詰める速さを見せながら、最後は燃費走行を強いられ、かつ終盤にはあと1・5周分のスプラッシュ給油のためにピットイン。結果総合7位、PRO/AMクラス5位でチェッカーを受けました。

●佐藤万璃音のコメント

「悔しいですね。勝てたレースでした。総合4位を走っていて、オリバー・ジャービス選手から自分に交代する時のピットで手違いが起きて、本来であれば18秒の給油が必要だったはずですが、15秒で切り上げてしまったのです。

コースインした僕が各スティントで1周燃料をセーブして走れば足りると思っていたのですが、3周分足りないとわかって……。トップを追い上げていたし、そのペースは全然あっただけに、ペースを落として抜かれるくらいならイエローを待とうと頑張ってマネジメントしながら走ったのですが、トップが4時間まで残り10秒でコントロールラインを通過したので、実質1周増えたことで、自分たちは1・5周分の燃料が足りなくなってしまった。残念です。

今日はタイヤ選択が当たって、ダニエル・シュナイダー選手が頑張ってポジションを上げたのに、セーフティカーでリードした部分も消され、セーフティカー中にピット入口が閉鎖されていたために給油もできず、アドバンテージも無くなる中、オリバー・ジャービス選手が再び追い上げ、いい感じで自分に繋いでくれただけに、絶対に勝てると信じて走ったのですが、ダメでしたね。

このところ勝てるレースで不運に見舞われる事が続いているので、次のレースでは必ずリベンジできるように頑張ります。応援ありがとうございました」

(ランブラス)

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP