少年鑑別所へ天才ライダーを迎えに? 世界初のロータリーセダンRo80ってどんな車? カースタイリングはパクリだった!?【山京さんをユーチューバーにしたい第1弾/インタビュアー鈴木脩己編】

■山口京一さんをユーチューバーにしたい!

子供の頃から買っていた月刊モーターファン誌に、長く連載を続けていただき、96年7月号に休刊となるまでは担当させていただいた山京さんこと山口京一さん。

山口京一

山口京一

その膨大な経験とそれによって蓄積された知識をなにかに記録しておきたい。書籍にして書店に並べて販売する方法もありますが、多くの人にいつでも手軽にリーチできるようにしたい。それが役割のように感じ、山京さんの娘さんである智美さんにお話したところ「父はおしゃべりするのが好きなので、どんどんしゃべらせて下さい」とお返事をいただきました。

それならば、おしゃべりいただくのをテープ起こし(今どき、テープは使いませんが…)する代わりに動画で撮って、動画配信サイトで公開すればいいじゃないか。つまり、山京さんをユーチューバーにしちゃえ!というわけで、この企画を始めてみました。

山京さんお一人で自由におしゃべりいただくよりも、テーマを決めてそ深堀りしていただくインタビュアーを立てて進めることにしました。試行錯誤、手持ち弁当でのスタートです。

記念すべき第一回は、三栄書房創業者の息子であり、三栄書房二代目社長を長年勤め、モータースポーツ専門誌「オートスポーツ」、チューニング雑誌「OPTION」、日本カー・オブ・ザ・イヤーの前身となる「モーターファン カー・オブ・ザ・イヤー」、「東京エキサイティングカーショー」やその後の「東京オートサロン」などをスタートさせた、日本の自動車文化を見えないところで成長させてきた人物です。個人的にはこの業界に迎え入れてくれた恩人であり、仲人でもあります。

鈴木脩己

鈴木脩己

そんな鈴木脩己さんに山京さんへ聞いていただいたのは、

・天才ライダー「伊藤史朗」をお迎えにキャデラックで練馬少年鑑別所に!?
・海外雑誌から見た典型的な日本って…
・世界初のロータリーエンジン搭載セダンRo80(ロー・エイティ)を所有した鈴木脩己
・海外メーカーとの交流のコツ
・三栄書房創業社長鈴木賢七郎ってどんな人だった?
・韓国メーカーとエンジン評論&コンサルタント兼坂弘さんの関係
・日本唯一の自動車デザイン専門誌「カースタイリング」はパクリだった!
・マツダとの関わり

などなど。

山口京一(左)と鈴木脩己

山口京一(左)と鈴木脩己

なお、山口京一さんのプロフィールは以下。

山口京一 Jack K Yamaguchi
1933年東京・浅草生まれ。1956年から米極東空軍総司令部自動車部通訳を務め、1958年、独BMWBSAのインポーター、バルコム貿易に入社。1959年から1988年まで、パンアメリカン航空/ユナイテッド航空勤務。1960年から自動車ライターとして活動、現在に至る

日本の自動車メディア、自動車業界の成長に対する生き証人であるお二人の楽しい会話をぜひ御覧ください。

(小林和久)

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

3D撮影サービス

最近の記事

  1. ヤマハもヤマハを応援! 1955年7月1日生まれのヤマハ発動機が70周年を迎えました

  2. 小林彰太郎さんってどんな人? 山口京一×加藤哲也、鈴木脩己、夢の共演で語ってくれました

  3. 1990年のバブル絶頂期、ヤマハミュージックとヤマハ発動機がマリンオーディオでコラボした製品があった

  4. 59歳の新入生。還暦までに大型バイクに乗りたい! 60歳前後の大型二輪免許取得のコツは? 料金は? 時間は?

  5. 今度のワーゲンバスはバズるか? VW ID.Buzz(フォルクスワーゲン アイディー・バズ)ついに日本で発売

  6. ヤマハ発動機がレーシングカート事業から撤退し、ロボティクス事業に注力

  7. WEC第4戦ル・マン24時間耐久、#95 UNITED AUTOSPORTS & McLarenは、突然の駆動系トラブルで無念のリタイアを喫す

  8. 究極のアルピーヌA110 R ULTIME(ウルティム)の受注を開始。価格はアルピーヌ A110 R ULTIMEが4200万円! アルピーヌ A110 R ULTIME LA BLEUEが5200万円!!

  9. ヤマハの電動小型特殊車両「DIAPASON(ディアパソン)」に乗って気付いた大東さんが目指すこれからのメーカーのあるべき姿

  10. アルピーヌA110でのサーキット走行を初体験しました

Content contributor

TOP