ヤマハもヤマハを応援! 1955年7月1日生まれのヤマハ発動機が70周年を迎えました 2025.07.01 バイク 70年を迎え、ヤマハ伝統の音叉ロゴも心機一転日本楽器製造が製造販売したYA-1を発売した1955年の7月1日に、オートバイ製造部門が分離して、ヤマハ発動機が創立しました。今年の1月に、27年ぶりにロゴを一新し、70周年記念を展開をしています。企業ロゴのほうは、3本の音叉マ
1990年のバブル絶頂期、ヤマハミュージックとヤマハ発動機がマリンオーディオでコラボした製品があった 2025.06.25 バイク 浜松が生んだ楽器とオートバイ「ホンダの2代目社長である河島喜好(きよし)さんの弟は、ヤマハの社長だった」と言えば間違いではないんですが、「へー、ライバル会社の社長が兄弟だったなんて、アディダスとプーマみたい」という勘違いも起こりそうです(アディダスとプーマは勘違いではありません)。上記を
ヤマハ発動機がレーシングカート事業から撤退し、ロボティクス事業に注力 2025.06.19 車 2025年6月18日、ヤマハ発動機株式会社は、グループ会社の「ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社(以下、YMPC)」、および「株式会社菅生(以下、菅生)」が、2027年12月末でレーシングカート事業から撤退することを決定したことを発表しました。ヤマハ発動機のレーシングカート事業は1973
ヤマハの電動小型特殊車両「DIAPASON(ディアパソン)」に乗って気付いた大東さんが目指すこれからのメーカーのあるべき姿 2025.06.10 車 ディアパソンとはなんだ?東京オートサロン2024会場ヤマハ発動機ブースには何台もの小型電動車両が展示されてました。名前はディアパソンとされてますが、電動であること以外特に共通項は見当たらず、何を持ってしてディアパソンシリーズと言っているのがはっきりしませんでした。ちょうど近くにいた広報担当の岩崎
YAMAHA MTシリーズの「The Dark Side of Japan Night Meeting 2025 」はちょっと変わったセメたミーティングでした 2025.05.11 バイク 夜の街にバイクが大集合するイベントをメーカーが主催!2025年5月11日夜7時〜の「The Dark Side of Japan Night Meeting 2025」に愛車SR400で行ってきました。このミーティングは、ヤマハ MTシリーズに向けたヤマハ発動機販売主催イベントで、いわばメーカー
首都圏から気軽に行ける「伊香保おもちゃと人形 自動車博物館」と「伊香保アメリカンビレッジ」へツーリングに行きました 2025.05.03 ツーリング SR400今年初走行のツーリングリターンライダーの僕は、軟弱なので寒い時期にはバイクに乗りません! やっと気候が良くなってきたので、先日、冬眠していたヤマハSR400を目覚めさせ、ツーリングへと駆り出しました。今回の目的地は、伊香保です。「伊香保おもちゃと人形 自動車博物館」と「
楽器のヤマハとバイクのヤマハのロゴは似ているけど違っているのをご存知ですか? 2025.04.24 バイク ヤマハとヤマハ、似ているようで違うようで繋がってますヤマハ、YAMAHAと聞くと、一番最初に思い浮かべるのはなんでしょう?多くの人が楽器や音楽のヤマハ、またはバイクやボートなど乗り物のヤマハじゃないでしょうか?ヤマハのブランドと言う意味ではどちらもヤマハですが、実はそれぞれ作って
ナイスバイクガイ! ヤマハ発動機 設楽元文新社長の華麗なライディングフォームを見た 2025.04.01 バイク ヤマハの設楽元文新社長がブースに現れた!モーターサイクルショー2025東京会場ヤマハ発動機ブースで取材中、ひとりのオジサンが立入禁止のはずの展示台に上がって、あろうことかYZF-R9に跨がろうとしています。あーあ、誰かに怒られちゃうんじゃないかな、とか思っていても、咎める人は誰も
心臓にヤマハ発動機の「Electric Engine」を持つケータハムプロジェクトVは1500万円〜【東京オートサロン】 2025.01.20 車 燃料がガソリンだろうがディーゼルだろうが、電気で走ろうがたとえ空気で走ろうが、思い通りに走る、気持ちよく走れるという人間の感性と車の素性は一定の原則のようなものがあります。それに、カッコいいかどうかも、黄金比のように、地球上の色々な場所に誰もが感動する絶景があるように、車
新型ヤマハPASから見える今どきの高校生と子育ての実態 2024.11.28 電動アシスト自転車 ヤマハ発動機(以下ヤマハ)から、電動アシスト自転車「PAS」シリーズに新しいモデルが追加されました。新型のお話の前に、現在の電動アシスト自転車の状況は、販売台数では10年前が40万台くらいだったものが、80万台程度とおよそ10年で倍増しているそうです。確かに、ウチの子が幼稚